健康に幸せに生きていきたいと誰もが考えていますが、「健康」とは具体的にどのような状態を指すのでしょうか。
体の痛みがない状態?
それとも悩みや憂いなどがなく、気持ちがすっきりしている状態?
もし、体調が悪くなったら、皆さんはまずどのような対処をしますか?
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカル カンパニーが行ったヘルスリテラシーに関する調査結果を見ると、世界と日本の興味深い「意識の差」が見えてきます。
6カ国で最低、日本のヘルスリテラシ―
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 メディカル カンパニーが、日本・アメリカ・イギリス・オーストラリア・中国・フィンランドの6カ国における20~60代の3,000人を対象とした国際比較分析によると、日本人のヘルスリテラシーが他国にくらべて低いことがわかりました。
出典:ジョンソン・エンド・ジョンソン
まず、調査対象者のヘルスリテラシー(健康情報を入手し、理解し、評価し、活用するための知識、意欲、能力)の自己評価について、日本は10点満点中平均5.4点。
また、健康や病気の症状・治療法に関する情報を「判断できるか」尋ねたところ、「できる(できる+少しはできる計)」と回答した人の割合が、日本以外の5カ国は7~9割であったのに対し、日本は6割以下。
そのほか、適切な医療受診や、受診時に症状の説明ができるかどうかという質問や、すぐに相談できる医療機関があるかという質問に対しても日本の「できる」「ある」の回答率は軒並み低い結果に。
日本は国民皆保険で医療機関も非常に多く、世界的に見ても信頼できるハイレベルな医療を手軽に受けやすい国だと筆者はとらえています。
しかし多くの日本人にとって、医療は「近くにあって遠いもの」のようです。
「健康」の定義、知ってる?
口にしたり見たりすることも多い「健康」という言葉ですが、どういう定義なのかを知っていますか?
世界保健機関(WHO)は「病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、全てが満たされた状態であること」が健康であると定義しています。
体が元気なことだけが健康ではないのです。
出典:ジョンソン・エンド・ジョンソン
「健康」の定義に関する考えを聞いた質問では、このWHOの定義を健康と認識する割合が最も低かったのが日本。
日本人の多くが「社会的に満たされているのかそうでないのか」は健康に直結しないと考えていることが明らかになっています。
長期的な思考で、かつ主体的に健康や医療をとらえよう
この調査結果を監修した京都大学大学院医学研究科健康情報学の中山健夫教授は、今回の調査結果を受けて「健康・医療を『目の前の事象・状態』としてのみとらえている人が多いことの表れかもしれません」と話します。
「健康・医療においては、『目の前に起きている事象・状態』に対処することは確かに重要ですが、『自分はこうありたい・あるべきだからこの事象・状態を変えていきたい(またはこのままでいい)』といった、人生100年時代を生きる上で少し長期的な思考を持つことも有用な場面があります」(中山教授)
調査では医療機関を受診する際、医師とコミュニケーションを取ることに日本人の多くが苦労していることも明らかになっています。
自分で意思決定をするのが苦手で、人(特に専門家)に委ねがちな日本人の傾向が明らかとなった調査結果であるとも言えるでしょう。
デジタルツールの健康管理が助けになるかも
出典:ジョンソン・エンド・ジョンソン
近年、スマートウォッチ、活動量計、スマートフォンの健康管理アプリなどのデジタルツールを活用し、健康管理がしやすくなっていますが、デジタルツールを使って健康管理をしていると答えた割合も、日本は著しく低い結果。
他国では「受診時の自身の症状の伝達」に生かすためにもデジタルツールを使おうと考える傾向にあり、それを医師とのコミュニケーションにも活用している点で、総合的なリテラシーの高さにつながっています。
中山教授も「健康診断やがん検診の受診に加えて、まずは身近なデジタルツールを日常の健康管理に取り入れてみることも良いと思います」と話します。
自分自身の健康状態を客観的に把握する意味でも、デジタルツールを使ってみるといいかもしれませんね。
自分の健康状態を主体的に把握する工夫を
デジタルツールが簡単に手に入り、医療を受けやすい日本。健康管理もしやすいはずなのですが、健康に対する考え方が、日本人は控えめすぎるようです。
もう少し積極的に自分の健康状態を把握し、自分主体で考えてみてもいいのかもしれません。
そのためにも、積極的に広く医療に関する情報を集めて自分自身で考え精査する習慣をつけたり、デジタルツールで「普段の自分の体調を数値で把握する」ようにすると良さそうです。
情報提供元:ANGIE
記事名:「「健康」ってどういうこと?”ヘルスリテラシー”について考えてみよう」