• Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング
  • ヤフオク
  • Google
  • Yahoo!
  • ベルメゾンネット
注目ワード
    2018.08.13 12:09 BUSINESS LIFEビジネス・マネー

    効率よく痩せるには「順番」を守れ!ダイエットする前に知っておくべき4つのカテゴリー


    「一生太らない魔法の食欲鎮静術 食事瞑想のススメ」(著:松尾伊津香)より

    自分に合った「やせるネタ」、選べていますか?

    ダイエット法は数多くありますが、なんにせよ効果が出たということであれば、その人にとっては正解といえます。しかし、どんなダイエット法も次の4つのカテゴリーに分けることができることを知っていれば、あなたに合ったダイエット法が探しやすくなります。

    ① 食事 × マイナス

    ② 運動 × マイナス

    ③ 食事 × プラス

    ④ 運動 × プラス

    そして 、①→②→③→④の順番を守ってダイエットに挑戦してほしいのです。

    問題は、世の中に出回っているすべてのやせるネタ、きれいになるための情報が、「ダイエット方法」という同じくくりで扱われていることです。

     

    たとえば、「夏前にやせるための3つの方法」という記事があったとします。

     

    ・食物繊維を多くとる

    ・食事を8時間以内に済ませる

    ・筋トレをする

     

    という3つのポイント。
    これはどれも間違いではないんです。

     

    ただ、それがどの段階の方に対してなのか明確でなく、いろいろなグループのダイエット法が混ざっていることが問題なのです。

     

    情報を選ぶ側も、自分の現在地をわからずに、しかも与えられた情報がどの段階なのかわからないことで情報の選択を間違ってしまい、結果自分には合わないものを選択して続かないということが起こってきます。これがダイエット失敗の要因です。

     

    ちなみに先ほどの例は、次のようにグループ分けできます。

     

    ・食物繊維を多くとる
    →野菜を摂るのは基礎的なことなので①「食事 ×マイナス」

     

    ・食事を8時間以内に済ませる
    →プチ断食の浄化作用を利用しているので③「食事 ×プラス」

     

    ・筋トレをする
    →④「運動 ×プラス」

     

    私がカウンセリングで行うことは、お客様の現状を聞いて、ライフスタイル・ 環境・ 嗜好・ 好みを把握し、お客様のダイエット段階を見分け、ミスマッチを防ぎます。

     

    そのためすべてのダイエット法を否定しません。やり方には好みがあるものですし、このやり方でないとやせないという方法はありえないと思います。

    むしろ、これだけダイエット法が様々出ているのですから、それを使わない手はありません。ダイエット法に振り回されるのではなく、4つの分類を使いながらダイエット法を利用してもらいたいと思います。

     

    筋トレしていてもリバウンド?

    ダイエットに成功した方がリバウンドしてしまうときに陥りやすいパターンに関して説明します。

     

    もし、あなたがしっかり走って食事も調整してやせたとします。

    しかし、ダイエットというのはやせたらそれで終わりではありません。

    次に待ちかまえているのは、リバウンドの脅威。

     

    では、リバウンドを防ぐために運動を続けたとしましょう。

     

    「週に1回、しっかり走りこもう!」

    「筋トレを続けて体を維持しよう」

     

    これで万事順調!
    かと思いきや、すべての人がそううまくいくわけではありません。ここでもリバウンドしてしまう方がいるのです。

     

    「トレーニングに耐えうる精神がついていて、実際にトレーニングは継続しているのにどうして……?」

     

    私はずっと、これが不思議でした。しかし、今ならわかります。これは順番を間違えているからなのです。

     

    たとえ一度やせたとしても、その後も①~④の基本ステップ、優先順位を崩してはいけません。

     

    あくまで

    ①「食事 ×マイナス」→ ②「運動 ×マイナス」→ ③「食事 ×プラス」→ ④「運動 ×プラス」
    です。

     

    どんなに高いステップを満たしたとしても、前の段階のステップを満たしていない場合、やはりリバウンドします。

     

    やせて運動を続けていてもリバウンドしてしまった方々は食事を続けられなかったのです。これが、運動をしているのにやせたままでいられない理由です。

     

    どんな場合も、ダイエットにおいては

    ①「食事 ×マイナス」から④「運動 ×プラス」での順番は絶対なのです。

     

    ダイエットの順番は守るべし

    ダイエットにおいて順番を守ることは必要ですが、同時に2ステップやろうとするのはOKです。

    たとえば、

     

    ①「食事 ×マイナス」の人が、その内容と平行して②「運動 ×マイナス」 も一緒に実行することは可能です。

     

    それが問題なく日常生活で安定してできるようになれば、より短い期間で③「食事 ×プラス」に移行することができます。

     

    ただし、同時に2つは、ひとつずつ行うよりも負荷がずっと高くなりますから、注意しなければなりません。

     

    この本の読者は、

    ①「食事 ×マイナス」にいる場合が多いと思います。

    きっと、そこまで心が鍛えられていないので、途中で投げ出したくなる可能性もあるでしょう。

     

    そんなときは負荷を緩めて、まずは①「食事 ×マイナス」を徹底してください。

     

    あくまで実行するのは、

    ①「食事 ×マイナス 」 → ②「運動 ×マイナス」 → ③「食 事 ×プラス」 → ④「運動 ×プラス」

    の順番です。この優先順位を崩しては絶対にいけません。

     

    男性に起こりうる特別ルート

    これまでしつこいくらいにお伝えしてきた基本的なダイエットルートは、基本的に絶対です。でも、そのルートをたどらないパターンが存在します。

     

    それは、男性でいきなり①「食事 ×マイナス」 → ④「運動 ×プラス」で成功するパターンです。

     

    ダイエットにまったくもって興味のなかった男性が、いきなり何十キロやせた! という話は、実はけっこう聞きます。

    気になる内容はというと、日常の運動や筋トレのみ。これですんなりやせていくのです。しかもリバウンドなし!
    万年ダイエッターの人からすれば、「なぜなの……」とショックを受けるはずです。

    これには、性差が大きく関係しています。

    というのも、筋肉をつくるホルモン「テストステロン」は男性ホルモンの一種。

    男性は女性に比べて圧倒的に筋肉がつきや すいのです。

    スタートが①「食事 ×マイナス」の状態でも、少しの④「運動 ×プラス」で効果が感じられると、モチベーションが上がります。

     

    すると、気をよくして、それならもうちょっと食事も気をつけてみようかな、と、どんどんプラスの方向へと動いていき、気づけば結構やせている……。

     

    これが、私が「特別ルート」と考えているもので、

    ①「食事 ×マイナス」 → ④「運動 ×プラス」 → ③「食事 ×プラス」

    という過程を経てダイエットに成功するパターンです。

     

    ちなみに私の統計では、彼らは筋トレにはまり、健康オタクになっていきます。特別ルートによる運動だけのダイエットの成功は、残念ながら女性にはあまり期待できません。理由は前述したとおり、筋肉をつくるホルモンがそもそも出ていないので、男性のようにハードなトレーニングだけでは効果が得られにくいからです。

    さらにいうと、女性ホルモンは脂肪をつくるホルモンですから、女性は男性に比べて圧倒的にやせにくいのです。

     

    特別ルートのような飛び級を目指すのではなく、しっかりと基本の順番を守って実践しましょう。

    『一生太らない魔法の食欲鎮静術 食事瞑想のススメ (Business Life)』
    (クロスメディア・パブリッシング)

    情報提供元:BUSINESS LIFE
    記事名:「効率よく痩せるには「順番」を守れ!ダイエットする前に知っておくべき4つのカテゴリー

    ページトップ