• Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング
  • ヤフオク
  • Google
  • Yahoo!
  • ベルメゾンネット
注目ワード
    2020.02.07 20:00 BUSINESS LIFEビジネス・マネー

    ちゃんぽんはなぜ悪酔いする?悪酔いしたくなければ「とりあえずビール」の法則


    「朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる」(著:馬渕知子)より

    飲みの席、どのお酒から飲み始めるのが正解?

    ビールに焼酎、日本酒、ワイン、ウィスキー…… さあ、みなさんはどれから飲みますか?

    • まずは「とりあえずビール」
    • 景気づけにいきなりワイン

    ここに一流と二流の差が生まれます。
    ここは「とりあえずビール」を選択するのが賢い選択です。では、なぜいきなりワインではなく、ビールからがいいのでしょう?
    今回は悪酔いを防ぐ正しいお酒の飲み方を紹介しましょう。

     

    「ちゃんぽん」で悪酔いするのはなぜか?

    ビールから始まり、焼酎、日本酒、ワイン、ウィスキー、ブランデーと、色々なカテゴリーのお酒を同時に飲むことを「ちゃんぽん」と言いますが、なぜ「ちゃんぽん」は悪酔いすると言われるのでしょうか?

    はっきり言ってしまえば、医学的には「ちゃんぽんで飲むと悪酔いする」という根拠はありません。カテゴリーが違うお酒に含まれるアルコールを混ぜたからと言って、なにか体に悪い変化が起きるわけではないからです。

    「ちゃんぽん」の罪は、飲酒量の見失いにあります。人の味覚は、異なった味を別物だと認識し、新たなスタートを切り出します。つまり、ビールを散々飲んだのにも関わらず日本酒に移行すると、そこから新たに出発をきり、同じように日本酒も飲んでしまう。

    しかも、お酒それぞれのアルコール度数が違う中、酔っている席でアルコール量の計算をするほど生真面目な人は少ないはずです。人の肝臓の度量にもよりますが、悪酔いを回避したいならば、お酒に移り気はしないことです。

     

    悪酔いしない飲み方の法則

    次から次へと、お酒の種類を変えて飲む「ちゃんぽん」。悪酔いしそうだと思っていても、人は、変化を求め突き進んでいくものです。このとき、もしも 複数のお酒を飲むことが予想されるならば、「順番」を考えることが重要です。なぜなら、体にアルコールが入ってくるアルコールの種類の順番によって、酔い方が変わってくるからです。

    結果から言ってしまえば、「醸造酒→蒸留酒」「低アルコール→高アルコー ル」の順序を守ることです。

    この理論のカギとなるのは、まず、お酒に含まれる「不純物」の量になります。「不純物」というと聞こえが悪いのですが、これをうまく活用することが悪酔い対策に一躍買ってくれるのです。

     

    不純物を避ければ悪酔いもしにくい

    お酒は大きく「醸造酒」と「蒸留酒」に分けることができますが、この製造過程で成分に差が生まれます。

    醸造酒は酵母を使い発酵を進めていきますが、 この過程で自らが作り出すアルコールによって発酵がストップしてしまうという現象が起こります。発酵が途中で止まるので、醸造酒のアルコール度数はそこまで高くはならず、その代わりに完全に発酵できないことで不純物も多く含まれることになります。

    一方、蒸留酒は、沸点の違いを利用して、醸造酒を高 い純度のアルコールとして取り出したもの。だからアルコール度数も高く、純度も高くなります。「不純物」には、簡単に言うと次のような働きがあります。

    • アルコール濃度を薄める
    • アルコール分解を阻害する

    醸造酒→蒸留酒の飲み方で気持ちよく酔おう

    醸造酒の後に蒸留酒を飲めば、醸造酒の不純物が蒸留酒のアルコールを薄める方向に役立ちます。逆に、ビール程度のアルコール度数の醸造酒であれば、この不純物は邪魔にはなりません。

    先に醸造酒を飲むことで適度に肝臓機能の回転を速めながら、次に飲む蒸留酒を迎え撃つ準備をする。
    これが、悪酔いせずにちゃんぽんを楽しむコツになります。

    このことから先に紹介した「とりあえずビール」が間違っていないこともお分かりいただけたと思います。悪酔いをすれば翌日の仕事でのパフォーマンスにも影響が出ます。一流の男になるためにも、飲みの席では「とりあえずビール」を意識して悪酔いを防いでください。

     

    『朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる』 (クロスメディア・パブリッシング)

    情報提供元:BUSINESS LIFE
    記事名:「ちゃんぽんはなぜ悪酔いする?悪酔いしたくなければ「とりあえずビール」の法則

    ページトップ