
大雪や台風、水不足などによって収穫量が大きく変わる野菜。
旬の時季は比較的安価で手に入るイメージがありますが、生育状況によっては意外と高かったりすることも。
今回は、日々刻々と価格が変動する野菜の価格の推移や今後の見通しを、農林水産省のデータから解説します。
「そろそろ春キャベツの時季だなあ」なんて思ってスーパーを覗いてみたはずが、なぜか旬ではない野菜が安くなっている……なんてこと、ありますよね。
野菜は天候などの影響で育ち方が変わるもの。
収穫量によって常に価格は変動していますが、実は農林水産省が野菜の価格について聞き取り調査をしているのはご存知でしたか?
東京都中央卸売市場に出荷される野菜について、例年と比較した価格の見通しを毎月発表しているんです。
今回は令和5年7月分時点での「野菜の価格動向」について、発表されている資料からわかりやすく解説します。
7月の野菜生育状況から予測!野菜の値段と価格推移
令和5年度7月は、にんじん・はくさい・レタスの3種類がお買い得に買える見込みです。
だいこんは、青森県産に加え北海道産の出荷が増加する時期。
主産地での生育は順調で、7月の出荷数・価格は平年並みとなる見込みです。
にんじんは、千葉県産中心から青森県産中心に切り替わります
お天気に恵まれたことから生育は順調で、生育が前進気味。7月を通じて出荷数量が平年を上回り、お買い得な価格となる見込みです。
はくさいは、主生産地の長野県でお天気に恵まれ、生育が良好に進んでいます
7月を通じて出荷数量が平年を上回り、お買い得な価格となる見込みです。
キャベツは、千葉県産・神奈川県産から、群馬県産中心の出荷に切り替わるタイミングです
主産地での生育が良好のため、出荷数量・価格はともに平年並みとなりそうです。
ほうれんそうは、主産地での雨の影響を受け生育が遅れ気味
出荷数量への影響は少なく、出荷数量・価格はともに平年並みとなりそうです。
ねぎは、主産地での生育が良好。
出荷数量・価格はともに平年並みとなる見込みです。
レタスは、お天気に恵まれたことで生育が良好です。
出荷数量の増加が見込まれることから、7月を通じて平年より値段が安くなりそうです。
きゅうりは、主産地での雨や冷え込みの影響を受け生育が遅れ気味。
大幅な出荷数の減少はなく、価格も平年並みとなりそうです。
なすは、高知県産から群馬県産・茨城県産中心の出荷への切り替えどきです。
茨城県での6月の雨を受け生育が遅れ気味ですが、出荷数量への影響は少ない見込み。
出荷数・価格ともに平年並みになる見込みです。
トマトは、主産地での生育が良好に進んでいます。
出荷数量や価格はともに平年並みとなりそうです。
ピーマンは、主産地での生育が良好に進んでいます。
出荷数量や価格はともに平年並みとなりそうです。
ばれいしょは、茨城県・静岡県での台風や雨の影響を受け、生産量が落ち込み気味。
出荷数への影響は少なく、出荷数量・価格はともに平年並みとなりそうです。
さといもは、鹿児島県産に加えて宮崎県産の出荷割合が増加する見込み。
鹿児島県での雨により、収穫作業の遅れが出ています。出荷に大きな影響はなく、出荷数量や価格はともに平年並みとなりそうです。
玉ねぎは、主産地での生育が良好に進んでいます。
出荷数量や価格はともに平年並みとなりそうです。
今月お買い得な野菜は?【野菜の値段と価格推移】
2023年7月にお買い得な野菜は次の通りです。
にんじん

令和5年7月に東京都中央卸売市場で扱うばれいしょのうち、54%が青森県産、30%が北海道産。
7月は、千葉県産から青森県産への切り替えの時期です。主産地での気温高や雨を受け、生育は前進気味。
出荷数量の増加が見込まれるため、7月を通じてお買い得なお値段で購入できそうです。
にんじんを使ったおすすめ料理
ツナ缶を使ったお手軽レシピなのに、ご飯もお酒も進む万能おかず「やみつきにんじん」。
冷めてもおいしいのでたっぷり作って、常備菜としておくのもおすすめです。レンジ調理で手軽にできるので、あと一品何かないかな?なんてときに重宝するレシピです。

やみつきにんじん
にんじん、ツナ缶詰(オイル漬け)、○鶏ガラスープの素、○にんにくチューブ、塩・こしょう、いりごま(白)、ごま油
調理時間:10分
はくさい

令和5年7月に東京都中央卸売市場で扱うはくさいのうち、89%が長野県産。
6月中旬以降、主産地の長野県ではお天気に恵まれていたことから生育が良好です。7月を通じて出荷量が平年を上回るため、お買い得なお値段で購入できそうです。
はくさいを使ったおすすめ料理
はくさいが豪華なメイン料理になっちゃう「白菜のカネロニ」は、お家でレストラン気分を味わえるメニュー。
ひき肉の旨味を吸ったはくさいが絶品です。本格派の見た目とは裏腹に、扱いやすい食材でできるのでお子さんと作ったりしても楽しめるはず!

「白菜」を大量に消費!【そうきたか、落合シェフ】「白菜のごちそう級♡美味しい食べ方」もう、レストランの味じゃん!
こんにちは!トクバイニュース編集部の天間です! 今回は、ライターのharusanさんが話題のレシピを再現&実食してくれた記事をご紹介します!
レタス

令和5年7月に東京都中央卸売市場で扱うレタスのうち、88%が長野県産。
6月中旬以降、主産地の長野県ではお天気に恵まれていたことから生育が良好です。7月を通じて出荷量が平年を上回るため、お買い得なお値段で購入できそうです。
レタスを使ったおすすめ料理
サラダでもおいしいレタスですが、火を通してもおいしいんですよね。
暑さにバテがちな夏は、レタスのほのかな苦味が食欲をそそる炒め物がおすすめ!お肉との相性も抜群だから、元気が出ること間違いなしです。

レタスと牛肉の炒め
牛こま肉、レタス、焼肉のたれ、いりごま、ごま油
調理時間:15分
価格推移から予測!7月に値段が高騰する可能性がある野菜は?
2023年7月に価格が高騰する可能性がある野菜はありません。
お買い得な野菜と組み合わせて、色々なメニューを楽しめそうですね!
平年並みの値段となる見込みの野菜【7月の価格推移より】
その他、価格が平年並みに落ち着きそうな野菜は次の通りです。
・だいこん
・キャベツ
・ほうれんそう
・ねぎ
・きゅうり
・なす
・トマト
・ピーマン
・ばれいしょ
・さといも
・たまねぎ
【野菜の値段と価格推移】2023年7月は「にんじん・はくさい・レタス」が狙い目!
2023年7月は、にんじん・はくさい・レタスの3種類がお買い得になる見込みです。
サラダやスープ、炒め物など、色々なアレンジで楽しめる野菜ばかり。たっぷり野菜を食べて、暑い夏を乗り切りましょう!
トクバイニュースでは、野菜の簡単な下拵え方法や、賢い活用方法もご紹介しています。お買い得なにんじん・はくさい・レタスを見つけたら、ストックしておくのもおすすめですよ!

にんじんの栄養が多いのは皮!吸収率もアップするおすすめの食べ方とは?
和洋中どんな料理でも大活躍のにんじん。一年を通してスーパーや八百屋でも簡単に手に入るため、毎日の献立に登場する機会も多いですよね。そんな身近なにんじんですが実は栄養たっぷりなんです!今回はそんなにんじんの栄養素と、栄養を逃さないおすすめの食べ方をご紹介します。

白菜は洗うべき?正しい洗い方と洗う際のポイントを管理栄養士が解説
寒い時季に大活躍の白菜ですが、白菜は洗った方がいいのでしょうか?中の方であれば、洗わなくても大丈夫なのでは……と思うこともあるかもしれません。今回は白菜を洗うべきなのかどうかを、土・虫・農薬の観点から管理栄養士が解説します。また白菜の正しい洗い方も解説しますので、洗う際の参考にしてくださいね。

知ってる?ネット界騒然「レタスが長持ちする」話題の裏ワザ!他の"葉もの系"もイケるか徹底検証
サラダに欠かせない野菜「レタス」。冷蔵庫で保存しておくと、シナシナになったり、変色してしまったり……。それを防ぐためにネット界隈で話題なのが、保存前にするだけでいいという「あること」。そして、それはサニーレタスにもグリーンリーフにも効くのでしょうか?
情報提供元:トクバイニュース
記事名:「【2023年7月】野菜の値段と価格推移「今月お買い得なのは”にんじん・はくさい・レタス”!」【農林水産省データ】」