tenki.jpサプリの記事一覧
七夕賞2025 競馬好き気象予報士の天気解説&レース予想!
2025.07.11 15:30
7月13日(日)に福島競馬場で競馬のGⅢレース「七夕賞」が開催されます。競馬好きの小野聡子気象予報士による天気予報とレース予想をお伝えします。レース当日の天気は?小野気象予報士が解析したレース当日の7月13日(日)の予想天気図を見...続きを読む
登山で知っておきたい気温の知識 「暑さ」編 山でも熱中症対策は必須!
2025.07.09 18:00
山の上は標高が高いため涼しくて快適ですが、登山中も熱中症の危険はあります。今回は、登山で知っておきたい気温の話として、「暑さ」について解説します。山の上は涼しくても熱中症に注意7月に入り、本格的な夏山シーズンに入りました。ふもとと...続きを読む
海陸風とは?風が吹く仕組みや特徴をわかりやすく解説
2025.07.08 09:15
沿岸部やその周辺の陸地では、1日で昼と夜で風向きがほぼ逆転する現象が起こります。日中に海から吹く風を「海風」、夜に陸から吹く風を「陸風」と言い、これらをまとめて「海陸風」と呼びます。一体どのような仕組みで風が吹き、逆転するのでしょ...続きを読む
山谷風の仕組みや特徴を解説 海陸風との違いも紹介
2025.07.08 09:00
日中は谷から山へ、夜は山から谷へ――このように山沿いの地域では、1日のなかで風向きが変化する「山谷風」が吹きます。この風は、晴れて穏やかな日には日常的に発生しており、私たちの暮らしにも影響を与えています。この記事では、山谷風のしく...続きを読む
二十四節気「小暑」とは? 梅雨末期の大雨などこの時季の注意点を解説
2025.07.04 11:00
今年(2025年)7月7日は、本格的な夏の始まりを告げる「小暑(しょうしょ)」です。梅雨が終盤を迎え、大雨となることも多くなる一方で、気温と湿度が一気に高まり、熱中症への備えも欠かせない時季です。今回は、小暑の意味や気象の特徴、大...続きを読む
雑節の「半夏生」とは 関西ではタコを食べる?!各地方の風習など解説
2025.06.30 09:00
2025年7月1日は、雑節の「半夏生」です。半夏生は農作業の大切な節目。それにちなんで、関西はタコ、福井県ではさば、など各地方で様々な物を食べる習わしがあります。この記事では、半夏生の意味や各地方の風習、同じ名前をもつ植物について...続きを読む
夏の風物詩“蚊”フランスで急増中な理由とは?
2025.06.28 17:00
夏の暑さが和らぎ、ホッとしている人も多いのではないでしょうか。そろそろ蚊の季節も終わりかと思いがちですが、気温が下がってきた秋の方が、真夏よりも活発に活動する、とも言われているので、しばらくは注意が必要です。筆者が住むフランスでは...続きを読む
外出中のもしもに備える 持ち運べて便利な『防災ボトル』 実際に気象予報士が作ってみた
2025.06.25 17:15
ここのところ、地震の頻発している地域がありますが、いざというときに備えて、日頃からの備えが大変重要です。大地震や災害が起こるのは、備蓄品が揃う家にいるときとは限りません。外出中に被災してしまった時に備えて、手軽に持ち運べる『防災ボ...続きを読む
6月26日は雷の日 最も発表回数の多い「雷注意報」の秘密に迫る
2025.06.25 12:15
6月26日は「雷の日」(雷記念日)とされています。この記事では「雷の日」にあやかって、雷注意報の知られざる特徴をその「発表回数」に着目して、なぜ多いのか?いつ多いのか?どこで多いのか?雷注意報が出たらどうすればよいのか?について解...続きを読む
天気予報でよく聞く「大気の状態が不安定」とは?急な雷雨や突風が起きる原因と注意点
2025.06.21 09:00
「明日は、全国的に”大気の状態が不安定”で、局地的に雷を伴って激しい雨の降るおそれがあります」天気予報でよく耳にするこの「大気の状態が不安定」という言葉、具体的にどういう意味かご存じでしょうか?本記事では「大気の状態が不安定」とは...続きを読む
今話題の記事
- 読み込み中...