今年(2024)の9月17日は「中秋の名月」です。「中秋の名月」は古くからお月見を楽しむ風習があります。中秋の名月は季節の移ろいを感じながら、ゆっくりとお月見をして過ごしてみてはいかがでしょうか。中秋の名月の歴史や過ごし方、お月見にお供えするものなどについてご紹介します。


中秋の名月とは?

旧暦の毎月十五日の夜は「十五夜」と呼ばれます。なかでも旧歴の8月15日の月は「中秋(ちゅうしゅう)の名月」として、古くから親しまれ、お団子やススキなどを供えて、お月見をする風習があります。

「中秋(ちゅうしゅう)」というのは、旧暦の8月15日を指します。旧暦では7月から9月が秋になりますので、旧暦の8月15日がちょうど真ん中にあたります。そのため、旧暦の8月15日の夜に昇る月を「中秋の名月」と呼ぶのです。

今年(2024年)の「中秋の名月」は9月17日です。

「中秋の名月」には団子やススキなどをお供えして、お月見を楽しむ風習がありますが、もともとは中国の風習でした。日本へ伝わったのは平安時代のことです。

平安時代には、空を見上げて月を眺めるだけでなく、さまざまな方法でお月見を楽しんだようです。貴族たちは、月を眺めながら和歌を詠む「観月の宴」を開いたり、池に月を映して、風景とともに楽しみました。

月は年中見ることができますが、とりわけ秋が1年で最も月がきれいと言われます。それは、春や夏に比べると、秋の空気は、水分量が少なくて乾燥しているため、空気が澄んでいて、月をくっきりと夜空に映し出してくれるのです。


中秋の名月=満月ではない

「中秋の名月」というと、まんまるの月をイメージしますが、実は必ずしも「中秋の名月」が満月とは限りません。なぜなら、「満月の月齢」と「旧暦十五日の月齢」によるからです。「中秋の名月」は新月からの日数で決まりますが、満月は、太陽と地球と月の位置関係で決まります。そのため、ずれが生じるのです。

と言っても、ここ3年連続(2021年、2022年、2023年)は「中秋の名月」と満月の日が一致していました。そのため、中秋の名月はまんまるというイメージが定着しているかもしれません。しかし、今年(2024年)9月の満月は、「中秋の名月」の9月17日ではなく、翌日の9月18日になります。

この先しばらく満月と一致することがなく、次回一致するのは2030年9月12日と、6年も先になりそうです。


お月見を楽しもう

お月見と言えば、まんまるの月とお団子、そしてススキをイメージする方も多いかもしれません。お月見にお供え物をするというのも同じく、平安時代に中国から伝わったといわれています。中国では、日本でいう「中秋の名月」は「中秋節」といって、国民の祝日にもなっています。お供え物には、中国の伝統菓子でまんまるの形の月餅(げっぺい)を供える風習がありますが、日本ではそれに代わり、形を変えて、今の月見団子になったようです。

また秋は作物の収穫の時期でもあり、この頃に収穫される里芋をお供えすることから、「芋名月(いもめいげつ)」と呼ぶ地域もあります。

お供え物は、月が良く見える場所に台を置いてお供えすると良いでしょう。十五夜ということで、15個の団子を山のように高く盛り、身近でも手に入るススキをお供えします。ススキには邪気を払う力があると考えられており、中秋の名月のススキには、災いなどから収穫物を守り、次の年の豊作を願うという意味も込められています。

「中秋の名月」はまだ残暑が厳しい頃。夜間もまだ少し蒸し暑さが残りますが、虫の声も聞こえ始め、夏から秋への季節の移り変わりを感じられそうです。ぜひ、「中秋の名月」には、家族や親しい友人、恋人などと月を愛でながら、夏の疲れや日ごろの疲れを癒してみるのもいいかもしれません。