2024年は9月22日が国民の祝日「秋分(しゅうぶん)の日」で、お彼岸の中日にあたります。お墓参りをしたり、おはぎを食べたりするイメージがありますが、そもそも「秋分」とは?その意味や由来についてお伝えします。


秋分(しゅうぶん)とは

記録的な猛暑もおさまりつつあり、少しずつ夏から秋への移り変わりを感じられるようになりました。

2024年9月22日は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ「秋分」です。2024年は9月22日が「秋分の日」として国民の祝日になっており、「国民の祝日に関する法律」によると、「秋分の日」は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことと記されています。二十四節気では、「秋分の日」を始まりとした約15日間が「秋分」で、2024年は9月22日から10月7日までとなります。

今年2024年の「秋分の日」は9月22日ですが、日付は毎年同じではありません。昨年2023年は9月23日、2025年と2026年も9月23日です。その年によって日付が変わるのはどうしてなのでしょうか。

「秋分点」は、太陽と地球の位置関係から求められます。
太陽は星々の間を移動していて、その通り道を「黄道」といいます。また、地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」といいます。黄道と天の赤道は、お互いが傾いているために2点で交わり、その交点のうちの一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼びます。そして、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日が、それぞれ「春分の日」「秋分の日」となるのです。

1日の日照時間は、「春分の日」を境に夏に向かってだんだんと長くなっていきますが、「秋分の日」は、冬に向かって日ごとに昼が短く、夜は長くなっていきます。「春分の日」と「秋分の日」は昼夜の長さがほぼ同じになります。


お墓参りをするのはなぜ?

秋分の日を中日とした7日間は「秋のお彼岸」と呼びます。初日が「彼岸入り」、最終日が「彼岸明け」、真ん中の「秋分の日」を「彼岸の中日」と呼びます。

お彼岸には、お墓参りをする習慣がありますが、どうしてなのでしょうか。
仏教の世界では、ご先祖のいる悟りの世界のことを「彼岸(ひがん)」と表し、私たちが今生きているこの世界のことを「此岸(しがん)」と表すそうです。

「秋分の日」は昼と夜の長さがほぼ等しくなるため、彼岸と此岸の距離が最も近い日と考えられ、ご先祖へ感謝を伝える日として、お墓参りの習慣ができたようです。


秋のお彼岸の食べ物「おはぎ」とは?

お彼岸には、「おはぎ」を食べたり、仏壇へお供えしたりする風習があります。「おはぎ」の由来は諸説ありますが、一つは、小豆の赤い色には邪気を払い、災難から身を守るということで、ご先祖にお供えしたのがきっかけというものです。

「おはぎ」という呼び名は秋の七草のひとつ「萩(はぎ)」に由来しています。萩の花が、小豆の粒によく似ている様子から「おはぎ」と呼ぶようになったと言われています。

春分の日にも同じ食べ物で「ぼたもち」がありますが、こちらは春に咲く牡丹(ぼたん)の花が小豆と似ていることに由来しています。


「暑さ寒さも彼岸まで」 秋の訪れを感じよう

暦のうえでは「立秋」から秋になりますが、「秋分の日」を境に、本格的な秋へと歩みを進めていきます。「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがありますが、これは、夏の暑さも冬の寒さも、彼岸を過ぎる頃には落ち着いてくる、という意味です。

今年2024年は記録的な猛暑となりましたが、9月も下旬になると、最高気温が30℃に届かない日も増えてきて、朝晩もだんだんと涼しく感じられるようになります。とはいっても、東京などでは10月に入っても最高気温が30℃近くまで上がることがありますので、油断は禁物です。

また、この時期は秋を彩る花々も多く楽しめる季節でもあります。真っ赤な色が印象的な彼岸花や優しい秋風にそよぐコスモス、甘い香りを漂わせる金木犀、ススキ、りんどう、萩…。これらを見かけると、秋の訪れを感じるという方も多いかもしれません。

ぜひ秋分の日には、秋の訪れを感じながら、ご先祖を敬い、感謝の気持ちを伝える日として過ごしてみるのはいかがでしょうか。